シニアライフ・ジジ60代生活日記ブログ

シニア世代ジジの日々の暮らし

辞めることの形の変遷


こんにちは、ジジです


今の下請けで入っている大企業では
新入社員が入り、色々なリクレーション
やら、他何やらの手続き、備品配給、
部署分け説明など色々しています。


団体でいくつものグループが動くので
こちらとしては作業の邪魔で仕方ない😅
って、あちらにすれば爺邪魔なんで
しょうけどね😭


でも、意地悪な見方でいえば
これから数ヶ月でどれだけの人が
残るのでしょう。私は入ったばかりの
人たちのなんとも呑気な姿を見ながらも
休憩室で疲れ果てた既存社員も
見てますからね。


ネットニュースで見たんですが
今は退職代行サービスって言うものが
世の中にあるんですね。


なんでも記事を読んだところでは
大型連休の前後にそうした代行業者へ
申し込みが多くくるのだそうです。


辞める理由としては、長い連休の
間で友人や知人と話すことが多く
その中で自分はこのままでいいのか、
今の仕事でいいのかと一人で思い詰めて
辞めることを選択するの人がいると言う
現実があるのだとのこと。


代行サービスに頼めべ会社と自分は
関わることなく辞めることができる、
とは時代も変わったものですね。
また、正社員なら2万ちょっと、
アルバイトなら9000円ほどで
退職の手続きを代行してくれる。


自分ですることと言えば、会社から
預かったユニホームやら、IDカードやら
などの備品を会社向けで配送手配するくらい。
お金を払うことで辞めることでの
相手側からの色々な煩わしい言葉を
聞かずに終われると言うことです。


でも、これで次就職するときに、
その再就職先が前の会社へと問合せ
とかした時にどうなるんだろうと
思ってしまいますね。


都合の悪いことからは逃げる?
と他者からすれば思われませんかね?
それって仕事をする際にもその
弱さが影響しないのかな、と私なら
思ってしまいます。


もし、自分が面接する側で
その辞め方を知ったら正直
採用は避けたいと思ってしまう。


でも、本来自分で行なう退職のプロセスを
請け負うビジネスが成り立つ時代に
なるなんてね。


今、人手不足の業種もあるようで
そうした点で辞めやすいのかも
知れませんけど。


ただ、人手不足で若い世代が
来てほしいとは言えです。
欲しいのは人員ではなく人材、と
思うんですよね。人員でよければ
アルバイトや契約でいいんですから。


私は昭和生まれの昭和育ちだから
かも知れませんけれど、辞めることを
自分でできずお金で業者に頼む、
そんな人はちょっとどうも、です。


でも、令和ではそれもありだ、という
ことだとしたら言葉もありません。