シニアライフ・ジジ60代生活日記ブログ

シニア世代ジジの日々の暮らし

体力と気力はイコールです


こんにちはジジです


気力って大事だなぁと
思うようになりました
体力と気力はセットだとも
思います。

ある清掃の年齢もキャリアも
先輩の爺さんはいっとき膝や脚を
痛みで苦しんで治療もあり一週間ほど
バイトを休んでいました。それまで
決まった休み以外休まずコツコツと
働いていました。けれど医師に言われた
のは、加齢によるものだから特別
治療する術はないので、痛みがある時は
痛みどめを服用、それでも治らない時は
仕事も休んで体を労わること、と
言われたと言います。

それ以降でしょうか、上司に頼んだのか
担当現場の数が他同僚から不満が出るくらい
減り明らかに体を自分で気遣っている様子。
すると、やはり削った分は他同僚が被る
事になるので不満は出るのです。
ただ、本人は我関せずで周りへのフォロー
がないので微妙な空気はずーっとあります。

また本人を見ても以前より覇気はなく
一つの現場を他者の倍の時間をかけて
時間稼ぎしていると陰口を言われながらも
休まず働いています。

母親もそうでしたが、年を取り脚を
痛めると途端に元気がなくなると
聞いていますが、やはりそうなんだなと
思います。

ある72才の先輩婆はバス通勤でも、
仕事場でも座りません。聞くと
一度座ると脚が動かないそうで
もう、仕事が終わったとなって始めて
座るようにしているそう。なので
立って歩いて動いて働いている時は
元気で明るいです。ただ座ると今度
立つ時が痛くて辛いそうで。

やはり、男はあかんたれですかね。
脚が痛いとその事に囚われて動けない。
お婆は痛いなら痛くないようにして
動く。女性は強い。私の母は脚もですが
耳かなり遠くなり日常でも支障をきたすほど
大変でした。

私も近頃軽いとは言え頻繁に起きる
めまいで体力的な不安もあり気力が
かなり減退しています。年取れば
仕方ないと思いつつ、体もそうですけど
心の元気をどうにか得られないかと
思う毎日です。

ワタシの最終の希望


こんにちはジジです


毎日暇潰しで見ているSNSで
在職老齢年金の話しが出てました。
それは年金需給されながら働いている
場合、4月以降年金制度に変更に
なり、需給額が下がる場合があるので
よくこの動画を見て下さいと
コメントされて、えっ?年金が減る!
と食い入って見ていると。

年金と給与合わせて50万円を超える方は
・・・

そこでスマホ画面タップして他の動画に
移動しました。(笑)
例えば年金20万、給与30万を超える
人は年金が減額され、とか

ほんと泣いたらか😭
すいません次元違います。
それ私にすればセレブな話しです。

今、64才から65才まで需給されている
特別養老年金を二か月に一度10万足らず
ですが、それでさえ貰えて嬉しいと言う
レベルの私です。だからそんな動画の
話しは心に響かず、刺さります(泣)

その特別養老年金も最初はそれを
少しでも貯めてと思いましたが
実際の所、あれやこれやとお金が
出ていくし、数ヶ月後に支払うものの
ために別に避けておくとかで残るのは
ワンコイン500円くらいです(苦笑)

現在の清掃バイトは時給1150円で、
盆正月に祝日などが頻繁にあれば
休みなわけで、そうすると月手取りは
10万から最高18万の間をウロウロです。
別に単発短時間のバイトを足そうかと
考えもしますが、いかんせん体力的には
もう今のバイトとでもクタクタですからね。

お金はこの先10年?20年?のために
少しでも安心して暮らすために欲しいと
思いますけどね。とにかくは今の住宅ローン
後5年をどうにか耐え抜く事で70からは
少しは贅沢しなければマシに暮らせるかな
と思う所です。

ローン支払い終わった時に極端に
マンション価値が下がらないように
祈りつつ、私と相方が健康でいられるなら
今の部屋売って二人で行ける介護ホームに
住むのが私の人生最後の夢です。

テレビはどこへ行く?


こんにちはジジです


朝は早朝過ぎて出勤支度の際の

テレビ番組はNHK報道一択。

そう言えば帰ってもテレビは見ず

ネットを見るくらいで、後は

晩御飯の時にやはりニュース番組を

見ているくらい。


相方もテレビを見ていますが

ほとんどケーブルのショッピング

チャンネルがほとんどで、メインは

やはりスマホでネットのようです。


ふと他の同世代はテレビって見るのかな

とネットで検索してみると


「シニアは、バラエティ番組やニュース、

ドラマ、スポーツ中継など、さまざまな

番組をテレビで視聴しています。また、

定年退職後の余暇時間にテレビを長時間

視聴する傾向があります。60代では

男女ともに、ニュース報道番組、ワイド

ショーなどの情報番組を見る人が多い。」

と言った答えが出てきました。


なるほど、確かにニュースは同じだな。

シニア世代の世間の情報源はやはり

テレビが1番のようだしね。

バラエティとスポーツ中継はどうなのだろう。

これは職場の爺や婆に限ってのものですけど

皆、テレビはつけているらしい。それで

本読んだり、スマホ見たり、チラシみたり

とテレビは興味を引くワードが聞こえて

きたら見るけれど、それ過ぎたらまたBGM化

してしまっているようです。


ドラマや歌ももちろんシニアの私たちを

置いてけぼりにしている感が強いです。

個人的にはカモン時代劇!です(笑)


少しテレビから話しそれますが、あの

4月から始まる大阪万博。あれはネットで

予約販売とか言ってましたよね。

で、チケットの予約はまずネットで万博IDを

登録して、それからさらにチケットIDを

登録した万博IDに登録?とか面倒くさい

ことになっていたようです。


それってシニアにスマホでやれって

ことですよね?私、もともと興味ない上に

そんな面倒な事できません、と言うことで

10月の閉会まで待ちます。それで大阪が

静かになるのを祈ります(苦笑)


70いや60代でもスマホやパソコンを

抵抗なく触れる人はその世代でどれぐらい

いると言う想定で万博側は算出している

のでしょうね。


23年度で65才以上の高齢者は日本人口の

29.1%、人数で言えば男性1560万人、

女性2029万人とされています。けして

無視できる人数ではありません。


そうしたシニアへの不親切な購入方法の

ためかどうか?チケットの予約は予想を遥かに

下回っていて、その善後策を思案中らしいです

けど、いざ開幕し蓋を開けたあとどうなるの

でしょうか?


失敗すれば大阪府民の税金の無駄遣いです。

と話しがそれ過ぎました。


未来を担う子供たちの増加を願う

日本社会ですが、シニアへの配慮を

もっと考えてほしいものです。

シニア介護ビジネスでお金稼ぎを

考えてばかりじゃないですかね?