こんにちはジジです
こんにちはジジです
こんにちはジジです
こんにちはジジです
朝は早朝過ぎて出勤支度の際の
テレビ番組はNHK報道一択。
そう言えば帰ってもテレビは見ず
ネットを見るくらいで、後は
晩御飯の時にやはりニュース番組を
見ているくらい。
相方もテレビを見ていますが
ほとんどケーブルのショッピング
チャンネルがほとんどで、メインは
やはりスマホでネットのようです。
ふと他の同世代はテレビって見るのかな
とネットで検索してみると
「シニアは、バラエティ番組やニュース、
ドラマ、スポーツ中継など、さまざまな
番組をテレビで視聴しています。また、
定年退職後の余暇時間にテレビを長時間
視聴する傾向があります。60代では
男女ともに、ニュース報道番組、ワイド
ショーなどの情報番組を見る人が多い。」
と言った答えが出てきました。
なるほど、確かにニュースは同じだな。
シニア世代の世間の情報源はやはり
テレビが1番のようだしね。
バラエティとスポーツ中継はどうなのだろう。
これは職場の爺や婆に限ってのものですけど
皆、テレビはつけているらしい。それで
本読んだり、スマホ見たり、チラシみたり
とテレビは興味を引くワードが聞こえて
きたら見るけれど、それ過ぎたらまたBGM化
してしまっているようです。
ドラマや歌ももちろんシニアの私たちを
置いてけぼりにしている感が強いです。
個人的にはカモン時代劇!です(笑)
少しテレビから話しそれますが、あの
4月から始まる大阪万博。あれはネットで
予約販売とか言ってましたよね。
で、チケットの予約はまずネットで万博IDを
登録して、それからさらにチケットIDを
登録した万博IDに登録?とか面倒くさい
ことになっていたようです。
それってシニアにスマホでやれって
ことですよね?私、もともと興味ない上に
そんな面倒な事できません、と言うことで
10月の閉会まで待ちます。それで大阪が
静かになるのを祈ります(苦笑)
70いや60代でもスマホやパソコンを
抵抗なく触れる人はその世代でどれぐらい
いると言う想定で万博側は算出している
のでしょうね。
23年度で65才以上の高齢者は日本人口の
29.1%、人数で言えば男性1560万人、
女性2029万人とされています。けして
無視できる人数ではありません。
そうしたシニアへの不親切な購入方法の
ためかどうか?チケットの予約は予想を遥かに
下回っていて、その善後策を思案中らしいです
けど、いざ開幕し蓋を開けたあとどうなるの
でしょうか?
失敗すれば大阪府民の税金の無駄遣いです。
と話しがそれ過ぎました。
未来を担う子供たちの増加を願う
日本社会ですが、シニアへの配慮を
もっと考えてほしいものです。
シニア介護ビジネスでお金稼ぎを
考えてばかりじゃないですかね?